【グリーングラス編】ファン目線で観るTTG対決

keiba4 競馬

緑の刺客、第3の男グリーングラスとライバルたち

keiba(ターフ)
※画像はイメージです。(Canvaを使用した執筆者本人による作品)

ファン目線での競馬レポート

競馬界に今もなお語られるTTGの3頭。
今回は、緑の刺客と呼ばれた第3の男グリーングラスについて、ファン目線でのレースレポートを載せました。

同期でもあるトウショウボーイとテンポイントと言う大きな存在に、どの様に挑んだのか、戦術は如何なるものであったのか。
もしかしたら、分かるかもしれません。

※この記事は、TTG対決のみを扱っています。

☆TTG対決トウショウボーイ編はこちらから。
☆TTG対決テンポイント編はこちらから。

4歳新馬戦(vsトウショウボーイ)

TTの2頭に次ぐ第3の男として注目を浴びたグリーングラス。
そんなグリーングラスのデビュー戦は年が明けた4歳の1月であった。
晩成型の血統だったが評判は高く、新馬戦を2番人気でレースを迎える。

レース展開

レースでは同じくデビュー戦であったトウショウボーイの独壇場。

1番人気のトウショウボーイは直線で抜け出す。

トウショウボーイに離される後続たち。
グリーングラスも離された。

新馬戦は4着と苦い結果に。
トウショウボーイの能力が完全に頭一つ抜けている、そんな新馬戦の内容であった。

※馬齢は旧表記

第37回菊花賞(vsトウショウボーイ、テンポイント)

クラシック三冠最終戦、菊花賞。
新馬戦の敗戦から始まり、ついには菊花賞に出走を決められるほど大躍進を遂げたグリーングラス。
トウショウボーイとテンポイントの2強ムードの中、ここで第3の男の強さが炸裂する

レース展開

スタートを切ると先頭集団に入り、後に5、6番手に控える。
枠が11番とほぼ真ん中だったが、内に進路を取る。

1周目の正面に入った後も、依然4、5番手を内のポジションで通過。

第2コーナーに入ると外にテンポイント、トウショウボーイが共に現れ、グリーングラスの前へ上がる。

坂の上りに差し掛かると、少し外へ進路を取ったが最後の直線では最内を選択。

外を選択した2頭を寄せ付けない走りでゴールを目指す。

外からテンポイントが襲いかかったが、粘り勝ち。

2強の猛追を見事に振り切って、菊のタイトルを獲得した。
勝利したグリーングラスは単勝12番人気の伏兵であったのだ。

第75回天皇賞(vsテンポイント)

古馬初の対戦は、テンポイントとの3200mの長距離戦。
菊花賞馬と言う事もあり、期待は大きい。
長距離で持ち前の粘り強さを、ここ春の天皇賞でも発揮したいグリーングラス。

レース展開

内枠からスタートのグリーングラスは、1度2番手へ上がるも、その後に5、6番手に落ち着く。
すぐ横にはテンポイントが着けている。

バラけた馬群の前目を走り、正面スタンドに入る。
正面スタンドを通過する際は、昨年制した菊花賞の様に最内で通過。

テンポイントが落ち着いた雰囲気で通過する中、グリーングラスは歓声に驚いたのか少しかかり気味に。

最内を走っていたがコーナー通過後に少し外に出る。

グリーングラスはマークされる様な形で、真後ろにテンポイントが続く。

第3コーナーに差し掛かり、馬群が密集し始めるも、グリーングラスはポジションを保ったまま。

最後の直線に向くと、いつも間にか最内を走る。

しかし、先に先頭に立った外のテンポイントが3200mの長丁場を制す。

昨年制した菊花賞と同じような直線での勝負となったが、4着でレースを終えた。
盾はテンポイントの元に。
この時、テンポイントは初のビッグタイトル獲得となった。

第18回宝塚記念(vsトウショウボーイ、テンポイント)

三つ巴戦、連勝へ

昨年制した菊花賞以来となる三つ巴戦。
古馬になってからは初めての三つ巴戦となった宝塚記念。
もちろんグリーングラスが狙うのは、三つ巴対決の連勝。

レース展開

大外枠からの良いスタートを切り、トウショウボーイ、テンポイントに続き3番手に。

そのまま正面を通過し、向正面でも3番手を保ち走って行く。

第3コーナーで、グリーングラスはテンポイントに並びかける。
テンポイントもスパートをかける為に動き始る。

3頭の差はほぼなくなり、最内のトウショウボーイ、真ん中のテンポイントを横目に外からグリーングラスが並んで直線を迎える。

トウショウボーイとテンポイントを交わしにかかったが、グリーングラスは前の2頭に離された。

4馬身差の3着。
今回のレースでは、トウショウボーイとテンポイントの2頭に離される形となった。
三つ巴戦の連勝とはならなかった。

第76回天皇賞(vsトウショウボーイ)

現在は府中2000mで争うが、この時代の秋の天皇賞は3200mだった。
長距離戦を得意とするグリーングラスは外枠からレースを挑む。

レース展開

外枠からのスタートであったが、その事を関係なしに先頭集団へ馬体を押し上げて行く。

早くも馬群が縦に伸び始めて行くと、グリーングラスはトウショウボーイを見る様にして5番手を追走。

正面スタンドに入った後、トウカンタケシバが4、5馬身離す展開に。
2番手のトウショウボーイに続く様にグリーングラスはいる。

第1コーナーを曲がると、先頭との差はなくなり馬群が密集し始める。
グリーングラスは5番手あたりで向正面に入る。

向正面の中間あたりで、さらに馬群が固まり、第3コーナーでトウショウボーイが先頭に躍り出る。
グリーングラスが2番手でピッタリ着いて行く形となる。

トウショウボーイとほぼ並んでコーナーを最後の直線へ。

トウショウボーイが抜け出すと、それに負けじとグリーングラスはスパートをかけるが失速。
共にトウショウボーイも失速。

クラウンピラードに内から、そしてホクトボーイに外から交わされる。

そのまま息を吹き返す事無く、後退した。

交わされた途端に一気に力が抜けた様に見えた。
トウショウボーイも同様に、いつもとは違っていた。
得意としていた長距離で5着であった。

第22回有馬記念(vsトウショウボーイ、テンポイント)

最後の三つ巴戦

5歳最後のレースは有馬記念。
トウショウボーイがこの有馬記念で引退する為、このレースで三つ巴対決は最後となる。

レース展開

スタート後に先頭に行ったトウショウボーイとテンポイントとは裏腹に、グリーングラスは真ん中5番手に。

正面スタンドをそのままの順位で通過。
向正面では動き出すタイミングを見計らう様に走って行る。
中団馬群は先頭と離れている。

中盤に差し掛かかり、トウショウボーイが先頭に出る。
グリーングラスはテンポイントの後ろ3番手に上がる。

最後の直線、内で叩き合う2頭に外から襲いかかるも3着。

最後の三つ巴対決は、3着となったグリーングラス。
前の2着との差は1/2馬身だった。
またグリーングラスの後ろ、4着とは6馬身も開いていた。
TTGの3頭が、どれほど強かったのかが分かる数値である。

※馬齢は旧表記

さいごに

keiba(引退後)
※画像はイメージです。(Canvaを使用した執筆者本人による作品)

トウショウボーイとテンポイントに挑んだ第3の男。
緑の刺客グリーングラスが見せた競馬は、2強に劣らない強い競馬そのもの。
新馬戦から菊花賞制覇までの上がり具合は、凄まじいものです。

グリーングラスの情報

グリーングラス(牡馬・黒鹿毛)
1973年4月5日生
2000年6月19日没 27歳(旧28歳)

父インターメゾ
母ダーリングヒメ
母父ニンバス

[生産者]
諏訪牧場(青森県上北郡天間林村)

[馬主]
半沢吉四郎

[調教師]
中野吉太郎(中山)
中野隆良(中山→美浦)

[競走成績]
26戦8勝

[主な勝ち鞍]
1976年 菊花賞(八大競走)
1978年 天皇賞(春)(八大競走)
1979年 有馬記念(八大競走)

☆TTG対決トウショウボーイ編はこちらから。
☆TTG対決テンポイント編はこちらから。

参考サイト等の情報はこちらをご覧ください

リンクについて