【テンポイント編】ファン目線で観るTTG対決

keiba3 競馬

壮絶な馬生を歩んだ、流星の貴公子テンポイントとライバルたち

keiba(ターフ)
※画像はイメージです。(Canvaを使用した執筆者本人による作品)

ファン目線での競馬レポート

競馬界に今もなお語られるTTGの3頭。
今回は流星の貴公子と呼ばれ、競馬界の医療に大きく貢献もした テンポイントのレース映像を観てレポート感覚でまとめました。

ライバルであるトウショウボーイとグリーングラスとはどの様な対戦をしていたのか。
ファンの目線で書きました。

※この記事は、TTG対決のみを扱っています。

☆TTG対決トウショウボーイ編はこちらから。
☆TTG対決グリーングラス編はこちらから。

第36回皐月賞(vsトウショウボーイ)

トウショウボーイとの初対決となった皐月賞

TTGの中でテンポイントに1番に対決する事となったのは、トウショウボーイであった。
対決の舞台は、クラシック三冠の初戦である皐月賞だった。

レース展開

外枠からのスタート。
好スタートを切り、ぐんぐん馬体を押し上げて一気に3番手まで上げる。

その後、向正面では位置取りの為か、およそ10番手あたりまでポジションを下げて行く。

大外から最後の直線を迎え、前を走るトウショウボーイに挑む。

大外一気で3頭をゴール手前で交わすもトウショウボーイには届かなかった。

トウショウボーイとの初対決は、直前で差が開き、遥か先でゴール板を通過された。
テンポイントは、5馬身差の2着であった。

第43回東京優駿(vsトウショウボーイ)

生涯一度の晴れ舞台

皐月の雪辱を晴らすべく、大一番に挑むテンポイント。
皐月賞馬トウショウボーイも、もちろん参戦を決めていた。
舞台は、誰もが出たからには勝ちたい日本ダービー。

レース展開

スタートを決めると、鼻を奪ったトウショウボーイの後ろ、5番手あたりで正面スタンドを通過して行く。

向正面に入った後も、依然として5番手をキープ。

第4コーナーから最後の直線に向くが、トウショウボーイは遥か先を走っている。
(皐月賞とは何かが違う様に見えた)

その後テンポイントは伸びず、皐月での雪辱を晴らすことは出来なかった。

皐月賞で魅せた直線での末脚を披露かと思ったが、伸びが無かった様に見えた。
テンポイントは、7着でダービーを終える
実はこの時、レース中に骨折をしていたのだ

第37回菊花賞(vsトウショウボーイ、グリーングラス)

初の三つ巴戦と3000m長丁場

三つ巴戦初対決かつグリーングラスとは初顔合わせとなった、クラシック最終戦菊花賞。
菊の3000m戦、テンポイントとトウショウボーイの2頭が人気を分けた。
二強対決となるのだろうか。

レース展開

スタート後に一気に先頭まで上がり、やがて3番手に落ち着く。

1周目の正面スタンドに入るも、テンポイントは変わらず3番手をキープし、大観衆の前を通過。

再び向正面へ入る手前、トウショウボーイと並ぶ形となる。

向正面に入った直後に2番手に上がったトウショウボーイをマークするかの様に、テンポイントも馬体を押し上げる。

第3コーナーの坂の下りでトウショウボーイが先頭に立ち、テンポイントはそれを見る様に外から仕掛け、最後の直線に入る。

直線で抜け出しトウショウボーイに差をつけたが、最内にはグリーングラスがいる。

ラストは内にいたグリーングラスとの対決となるが、相手に粘りを見せられた

ダービーで骨折があったものの、3000mの菊花賞を2着で走破
菊花賞を制したのはグリーングラスであったが、12番人気と伏兵であった。

第21回有馬記念(vsトウショウボーイ)

有馬で初タイトルを狙う

無冠の返上をしたいテンポイントは、有馬記念で初のビッグタイトルを狙いたい。
このレースにも、トウショウボーイが出走していた。

レース展開

スタートから勢いよく上がって行き4番手へ、すぐ後ろにトウショウボーイが続く。

内に進路をとったテンポイントは、最初の正面スタンドを、 先頭の4頭を2馬身ほど後ろから見る様にして通過。

向正面では早くも先頭でポジション取りが始まる中、落ち着き4、5番手を追走する。

第3コーナーでエリモジョージが先頭に立ち、トウショウボーイが2番手に上がるのを見て、テンポイントも続く。

最終コーナーを立ち上がると、前にいるトウショウボーイがエリモジョージを抜き去り、直後にテンポイントもエリモジョージを交わし 2番手に上がる。

トウショウボーイを捉えにかかったが、差は縮まらなかった。

結果は2着であった。
無冠の返上ならず。
4歳時にはライバルに勝つ事は出来なかった。

※馬齢は旧表記

第75回天皇賞(vsグリーングラス)

無冠の返上

今回こそ無冠の返上をしたいテンポイント。
古馬になって初の対戦はグリーングラスとの春の天皇賞であった。
菊花賞よりも200m長い3200m、対決するグリーングラスは長距離が得意。
どちらが勝ってもおかしくは無いレースである。

レース展開

スタート直後に内枠のグリーングラスは早くも2番手へ上がるも、テンポイントは5、6番手に落ち着く。
馬群は密集せずバラけている。

最初の正面スタンドをテンポイントは馬群の真ん中のやや内で通過。

大観衆の大声援の前でも非常に落ち着いた雰囲気で走る。

向正面に入る手前で、テンポイントはグリーングラスの真後ろに続く。

やがて第3コーナーでレースが動き始めると、長かった馬群が密集し、テンポイントは坂の下りで先頭に立つ。

最後の直線を外から迎え他馬との差を広げたが、最内からグリーングラスが来る。

昨年の菊花賞と同じ位置での叩き合いになったが、今レースでは外を走ったテンポイントが勝利。

3200mの長距離戦を勝利で飾った。
春の盾を獲得し、見事に無冠の返上
着順は違えど、直線での構図が昨年の菊花賞と似ていた。

第18回宝塚記念(vsトウショウボーイ、グリーングラス)

この年初の三つ巴戦

昨年の有馬記念以来、この年初の三つ巴戦となった宝塚記念。
三つ巴戦では、まだ勝利の無いテンポイント。
この宝塚記念で三つ巴戦での初勝利を狙う。

レース展開

3枠からのスタートだが、頭数6頭のため、ほぼ真ん中からのスタート。

テンポイントは、トウショウボーイが鼻を奪い先頭に立ったのをマークする様に最初のコーナーへ進入して行く。

テンポイントの半馬身差でグリーングラスがいる。

向正面に入った後も依然として2番手をキープ。

第3コーナー付近に差し掛かると、並びかけて来たグリーングラスと同時にテンポイントも動き始める。

先頭のトウショウボーイとの差もなくなり、最後の直線を3頭が並ぶ中テンポイントは真ん中で迎える。

テンポイントは、僅かに前を走るトウショウボーイに襲いかかったが届かなかった。

トウショウボーイに僅かに先を越され2着
トウショウボーイの粘り強さが、テンポイントの豪脚を上回っていた。
3/4馬身差で三つ巴戦を制す事が出来なかった。

第22回有馬記念(vsトウショウボーイ、グリーングラス)

最初で最後の三つ巴戦制覇

トウショウボーイが引退レースとして臨んだ為、最後の三つ巴戦となった有馬記念。
最後のチャンスとなるテンポイントは、三つ巴戦での初勝利を狙う。

レース展開

スタート後に先頭に立ったトウショウボーイの後ろを着いて行く形となる。

先頭をマークし、2番手をキープしながら正面スタンドを通過。

コーナーを曲がった後、内からスルスルと上がりトウショウボーイに並びかけ、3番手以下との差を5馬身ほど広げる。

中盤に差し掛かりトウショウボーイが差を付け始めたが、テンポイントが再び並びかけ最後の直線を迎える。

最後の直線でトウショウボーイを交わし先頭に立つと、テンポイントの差し返しとグリーングラスの猛追を振り切りゴール。

有馬という大舞台で見事1着でゴール板を駆け抜けた
テンポイントは、三つ巴戦初勝利かつ最後対決を制した。
宝塚記念と同じ3/4馬身差であったが、今回はテンポイントが先着となった。

さいごに

keiba(お別れ)
※画像はイメージです。(Canvaを使用した執筆者本人による作品)

70年代の映像でも、栗毛の馬体の美しさは分かるものですね。
ご存知の方の方が多いと思いますが、有馬記念の後に出場した日経新春杯で骨折。
43日間の闘病生活の末、死亡。
医学の発展にも大きく影響を与えた、流星の貴公子テンポイントのレースレポートでした。

テンポイントの情報

テンポイント(牡馬・栗毛)
1973年4月19日生
1978年3月5日没 5歳(旧6歳)

父コントライト
母ワカクモ
母父カバーラップ二世

[生産者]
吉田牧場(北海道早来町)

[馬主]
高田久成

[調教師]
小川佐助(栗東)

[厩務員]
山田幸守

[競走成績]
18戦11勝

[主な勝ち鞍]
1977年 天皇賞(春)(八大競走)、有馬記念(八大競走)

[獲得タイトル]
1977年 優駿賞年度代表馬
1975年 優駿賞最優秀3歳牡馬
1977年 優駿賞最優秀5歳牡馬
1978年 優駿賞マスコミ賞
1990年 JRA顕彰馬

☆TTG対決トウショウボーイ編はこちらから。
☆TTG対決グリーングラス編はこちらから。

参考サイト等の情報はこちらをご覧ください

リンクについて