はじめに
お寿司屋さんや水族館など、生活の中にはたくさんの魚へんの漢字を目にする機会があると思います。
見た事はあるのだけれど読み方を忘れてしまった…という経験をした方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、よく目にする耳にする魚へんの漢字をまとめました。
読み方とその由来を一覧にしてみましたので、約に立つ記事となりますように…。
二部構成となっていますので、もう片方の【その2】の記事のチェックもよろしくお願いします。
ちなみに、この記事では10個の漢字を掲載しました。
また、紹介する漢字は一部であり、その他にもその魚種を表す漢字は多数存在し、由来も他に存在する場合もあります。
ご理解いただけますと幸いです。
だいぶ前置きが長くなりましたが、それではお楽しみください。
どうぞ。
鯵(あじ)
魚+参=鯵(あじ)
鯵は3月が旬の魚です。多く集まる習性がある魚で、「参」は群集と言う意味から来ています。
鮎(あゆ)
魚+占=鮎(あゆ)
実際に占いに使われてた説から「占」の字が当てられました。
大昔に神功皇后が占いに使っていた魚だったとされています。
鰯(いわし)
魚+弱=鰯(いわし)
他の魚に食べられてしまうほどに弱い魚であり、陸に上がってしまうとすぐ死んでしまう為、「弱」が当てられました。
鰹(かつお)
魚+堅=鰹(かつお)
世界で最も堅い食品としても有名な鰹節。
堅い魚が由来とされています。
堅い魚→かたいうお→かたうお→かつお→鰹
鰈(かれい)
魚+葉=鰈(かれい)
葉っぱのような形をしているから。見た目そのままの由来です。
※鰈は向きが右。鮃は向きが左。「【ひ】らめ=【ひ】だり」を覚えておけばOK!」
鯨(くじら)
魚+京=鯨(くじら)
昔、哺乳瓶ではなく魚類だと思われていたそうです。
単位の「京」のように計り知れなく大きいが由来です。
「京」…「大きい」「高い」「丘」などの意味があり、「丘のように高くて大きい魚」が元々の説とされています。
鯉(こい)
魚+里=鯉(こい)
『里』は「鱗」や「筋」と言う意味があり、鯉は鱗の筋がはっきり見えることが由来のようです。
また、鯉には鱗が36枚あり、36町は1里であることからと言う説もあります。
鮭(さけ)
魚+圭=鮭(さけ)
「圭」は怒るを表していて、怒ると腹が膨れることでお馴染みのフグを本来は意味します。
また鮭は生臭い魚だった為、元々は「鮏」と書かれていましたが、イメージが下がる為「圭」になったそうです。
鯖(さば)
魚+靑(青)=鯖(さば)
背中が青いことが由来です。
鯖は元々、「寄せ鍋」や淡水魚を表す一種の漢字であったという説があります。
※青の旧字「靑」を使う。
鮫(さめ)
魚+交=鮫(さめ)
鮫は交尾をする魚としても有名です。
上下の歯を剥き出しながら、交えている姿が由来です。
また歯を交換する特徴からも来ているとされています。
さいごに
今回はよく目にする耳にする魚へんの漢字を10個、読み方と由来を添えて紹介させていただきました。
文字の通りの由来であったり、意外な説があったりしたのではないでしょうか?
また、ご家族やご友人等に「魚へんの漢字クイズ」を出すと面白いかもしれません。知識の共有に加えて、覚えたことのアウトプットが出来るかな?と思います。
紹介した漢字以外もたくさん存在しているので、チェックしてみてください。
この記事に後編となる【その2】がありますので、こちらも見に来ていただけると幸いです。
今回はこの辺で以上となります。
では、では。(この勢いのままその2へ!)